「防災週間」に考える自助・共助・公助の大切さ|家族を守るためにできること

防災週間アイキャッチ.jpg

こんにちは!弘前市の大湯工務店です。

毎年9月1日は「防災の日」、その前後1週間が「防災週間」です。
1923年の関東大震災を教訓にし、
日本全国で災害への備えを再確認するために設けられました。

「あなたは、防災対策をどれだけしていますか?」

特に、赤ちゃんを育てていらっしゃる共働きのご家庭では、
日々の忙しさに追われ、防災の準備は後回しになりがちです。

しかし、自然災害は突如やって来ます。
万が一のとき「大切な家族を守る」ためにも、今からの準備が不可欠です。

この記事では、自助・共助・公助の視点から、
実際にできる具体的な防災対策をご紹介します。

最後まで、どうぞご覧ください。

防災リュック.png



1. 自助:自分と家族の命を守るために


「自助」とは、災害発生時に自らの力で生き延びることを意味します。
まずは、家庭内でできる基本的な防災対策を見ていきましょう。

▶️非常用持ち出し袋の準備:
各家庭に非常用持ち出し袋を用意し、家族全員がその場所を把握しておくことが大切です。
特に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、オムツ、ミルク、哺乳瓶なども必ず入れておきましょう。

▶️防災グッズの確認:
防災ラジオ、懐中電灯、予備の電池、携帯電話の充電器、非常食、水など、必要な防災グッズが揃っているか定期的にチェックしましょう。

▶️避難ルートの確認と訓練:
家族全員で自宅から最寄りの避難場所までのルートを確認し、定期的に避難訓練を行うことが重要です。

▶️家具の転倒防止:
地震の際に家具が倒れてきて怪我をしないよう、転倒防止グッズを使用し、安全対策を講じましょう。



2.共助:地域との連携を深める


「共助」とは、地域の人々が助け合うことを指します。
災害発生時には近隣住民との協力が生死を分けることもあります。

▶️地域の防災訓練に参加:
地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、近隣の人々との顔合わせを行いましょう。
普段からの関係づくりが「いざ」という時に役立ちます。

▶️災害時の連絡方法を確認:
家族や近所の人と、災害時の連絡方法を事前に決めておくことで、混乱を避けることができます。
例えば、災害用伝言ダイヤル(171)やSNSを活用する方法などを話し合っておきましょう。

▶️共助の精神を持つ:
自分たちだけでなく、近隣の高齢者や体の不自由な人々にも気を配り、共助の精神を育むことが重要です。
いつ、自分が支援される側になるかもしれません。「お互いさま」の気持ちを持っていたいものですね。



3. 公助:行政や公共機関の支援を理解する


「公助」は、自治体や政府・公共機関による支援のことです。
どのような支援が受けられるのか、事前に理解しておくことが大切です。

▶️避難場所の確認:
自宅近くの指定避難場所や避難所の場所を確認しておきましょう。
また、災害時にどのような支援が提供されるのか、自治体の防災マップやウェブサイトで確認しておくことも重要です。

▶️災害情報の入手方法:
自治体からの緊急速報メールの登録や、防災アプリのダウンロードをしておくと、迅速な情報収集が可能になります。

▶️公共施設の利用方法:
災害時には公共施設が避難所として開放されます。
事前にどの施設が避難所として使用されるか、また、そこにどのような設備が整っているのかを確認しておきましょう。


⚫︎出典:国土交通省「重ねるハザードマップ」
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html

⚫︎出典:弘前市防災マップ「住所別危険区域」 ※過去の浸水地域も確認できます。
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kinkyu/hazard/bousaimap_09-14r.pdf


家族会議.png



5. まとめ:防災は日々の積み重ね


防災対策は一度準備すれば終わりではありません。
家族構成の変化や、地域の状況に合わせて定期的に見直しを行うことが大切です。

防災の日」と「防災週間」をきっかけに、
自助・共助・公助の視点から家族と住まいを守るための備えを見直してみてはいかがでしょうか。

私たち大湯工務店では、防災に強い住宅づくりのご提案を行っています。
注文住宅だからこそできる、防災対策を一緒に考えてみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください。


【関連記事】
⚫︎耐震・制震・免震とは?コストの違いは?多雪地域での注意点
https://www.oyu-koumuten.jp/diaryblog/2024/08/%20Functionality-1.html

PageTop